登録・会費 無料!
お問い合わせ・ご相談はこちら
  1. TOP
  2. Check! 気になる医療ニュース
  3. 医療ニュース202509

またまたマイナ保険証のルール変更。保険証期限切れの国保加入者へ特別措置


(2025年9月)

2025年7月末、国民健康保険加入者の保険証の期限切れとなりました。本来なら、「保険証」に代わり新たに交付された「資格確認書」で受診することになるのですが、まだ入手できていない人などの混乱を避けるため、6月末、厚生労働省は急遽マイナ保険証のルールを変更し、「資格情報のお知らせ」を保険証代わりとして使うことを認めました。*1 
最初は「資格確認書」の発行も申請主義でしたが、「当分の間、マイナ保険証を保有していない(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない)方全てに、従来の健康保険証の有効期限内に「資格確認書」が無償で申請によらず交付されます。」と厚労省はすでに方針を変更しています。*2 

このように、マイナ保険証に関しての厚労省の方針変更は今回が初めてではありません。
2023年2月には、保険証代わりに「資格確認書」の交付を決定するも、申請主義で有効期間も1年でした。ところが半年後の同年8月には、マイナ保険証を持っていなければ申請不要で「資格確認書」が公布され、期間も最長5年に延長されました。25年4月には、75歳以上の人全員に「資格確認書」を交付することを決定。そして6月には期限切れの保険証でも、「資格情報のお知らせ」でも、保険診療が可能になりました。

こうしたルール変更を余儀なくされるのも、ひとえにマイナ保険証利用率の低さにあります。
7月末で多くの国保の保険証が期限切れとなるにもかかわらず、7月の利用率は31.43%。対前月比プラス0.79ポイントですが、まだまだ全面移行できる数字ではありません。*3 
この数字を発表している全国保険医団体連合会は、もともと「保険証を使い続けたい」と訴えている団体ですが、それにしても利用率が3割台で保険証を廃止することには、やはり大きな問題があるといえます。

全保連のHPには面白いデータも掲載されていますので紹介しましょう。
デジタル化というと、高齢者が置き去りにされているというイメージがありますが、ことマイナ保険証に関しては、50代以上の人たちの利用率は3割を超えているのに、15~19歳の利用率は19.75%と低迷していることが明らかになりました。*4 
この世代のマイナンバーカードの保有率は75%を超えているのに、保険証としての利用率が低いのはなぜなのでしょうか。若い人たちがマイナ保険証にメリットを感じないからだと思います。厚労省には、ぜひこの数字の持つ意味を検証していただきたいと思います。

そんな状態でも、マイナンバーカードをめぐる状況は刻々と進んでいます。たとえば、6月24日からはiPhoneにマイナンバーカードを搭載できるようになりました。*5 
それに伴い、9月からスマホ搭載のマイナ保険証の利用も始まりますが、利用にはマイナンバーカードとは別の専用カードリーダーが必要ですが、スマホ専用のカードリーダーの設置は任意であるため、「スマホマイナ保険証で受診した患者さんと医療機関・薬局との間でトラブルが生じる」ことを全保連は強く懸念しているようです。*6 

こうした現状であるにもかかわらず、厚労省は「医療DX推進体制整備加算」について変更を加え、「マイナ保険証利用率の実績要件」を2025年10月、2026年3月の2段階で引き上げることを決めました。*7 
そもそもこの加算ができるのは、電子処方箋を導入していることが条件になりますが(医療DX推進体制整備加算2)、さらにマイナ保険証の利用率が45%から60%(2025年10月~2026年2月)、70%(2026年3月~5月)とアップしていくことが必要です。
先述の利用率31.43%(7月)との乖離は明白です。マイナ保険証の利用はメリットがある、と患者さんが考えれば、自然に利用率は上がっていくものです。
健康保険組合発行の保険証の利用期限(12月)も目前です。大きな混乱がないよう、厚労省にはきちんとした対応をとってもらいたいものです。

※WEB情報の最終閲覧日は2025年8月24日です。


(文責:ブランディング・エディター 内田朋恵)


*1「マイナ保険証でまたルール変更...知らない人続出の「資格情報のお知らせ」で 大量の期限切れ前に 厚労省の弁解は」東京新聞デジタル(2025年7月30日 06時00分配信)
*2「資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)」厚生労働省HPより
*3「25年7月のマイナ保険証利用率は31.43% 対前月+0.79ポイント」全国保険医団体連合会 医療ニュース(2025年8月22日)
*4「15歳から19歳のマイナ保険証利用率(4月)は20%だった」全国保険医団体連合会 医療ニュース(2025年8月2日)
*5「スマートフォンのマイナンバーカード」2025年7月25日(最終更新日)デジタル庁HP 
*6「【スマホ・マイナ保険証】9月中旬頃から開始も専用カードリーダーを設置していない医療機関等では使用できない」全国保険医団体連合会 医療ニュース(2025年8月8日)
*7「「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」及び「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」の一部改正について(医療 DX 推進体制整備加算等の取扱い関係)」
(保医発0807第2号/令和7年8月7日)厚生労働省保険局医療課長・厚生労働省保険局歯科医療管理官

メリットいっぱい
会員登録(無料)
お気軽にどうぞ
開業相談(無料)
PAGETOP